お施餓鬼 昨日は猛暑の中、餓鬼達を供養してきました。本堂にはエアコンがついておりません。その代わり、扇風機が20機ほど回ってましたが、大汗は止まりません。まるで「我慢大会」です。ついでに墓参りも。仕事に行く時間ギリギリに起きてしまいましたので、朝はこの一記事だけです。昨日、姉貴夫婦が線香をあげに来てそれから宴会が始まってしまいました。盆も暮れも正月も働かなくてはいけないアルバイトを選んでしまいました。チト失敗かな?アルバイトだって1週間ぐらいは休みたいです。それでは、行ってきます。今日は最後のシルバーディ。滅茶苦茶お客さんが多い日。
八代妙見宮(拝殿) 年初の九州熊本、鹿児島めぐりは今後も当分続く予定。裏手に回って見た。浅草の雷門のものよりも小さいけど。結構大きい。当たり前。あくまでも一般の方法。神主さんになった気分。色々あった。内部。迫力あり。力強く描かれていた。神馬。
八代妙見宮の木鼻 とってもど派手な木鼻でした。横浜中華街の「関帝廟」の赤い牌楼のてっぺんの龍と獣神の飾りは美しいガラス細工なんですよ。カラー(色付き)木鼻。まあ、それほど珍しいもんではありませんけどね。
称名寺 我が街にある、真言律宗別格本山の寺院。浄土式庭園が美しい。仁王門。赤門は撮り忘れ。浄土庭園側から。反橋。平橋。金堂。釈迦堂。鐘楼(梵鐘)。「称名の晩鐘」として「金沢八景」の一つに数えられる名鐘である。関東でも数少ない浄土式庭園。私は安らぎを求めにここにきます。