あれから55年 私の、おばあちゃんです。55年前の写真です。よくおんぶしてもらいましたけど、腰が曲がって、腰骨が私のお腹にグリグリ当って痛いのです。いい、おばあちゃんでした。皆さんも、そんな、記憶に残る、爺さん、婆さんがいますよね。母方の婆さんで、父方の婆、爺は私が生まれた時はもう、この世にはいませんでした。会いたかったな。この写真なくても、婆さんの顔は子供といってもほぼ赤ちゃんなんですけど、覚えていますよ。高杉晋作みたいな写真でしょう。後ろの畑は今は、マンション群に変貌していますよ。後ろの後ろは金沢八景の海でした。今で言う海の公園です。
これは、何でしょう? さて、この機械はいったい何をするものでしょう。業界の方なら一発でわかると思いますが、一般の方はます゛、わからんでしょう。耐圧機と言って、コンクリートの強度を測定する機械です。単位はSI単位に変更されて、今迄のkgf/cm2~N/mm2に変わりましたので、注意。全自動で計測することも、手動で計測する事もできます。世の中には、いろいろなものがあるものです。
朝比奈切通しパンフ 以前、朝比奈切通しの記事(熊野神社や、ヤタガラスなど)を書きましたが、今日、帰宅してポストを見ると、横浜市教育委員会が作成した、朝比奈切通しのパンフが投函されていました。どうしてしまったのかな?横浜市教育委員会は。見にくいけど、見開きの小さなパンフです。読めるか読めないか、ギリの線です。読めますな。以上です。まだ、記事にしていない、熊野神社などの写真がありますのでいずれ、楽しみにしていてください。
湘南平(平塚) 平塚の山の上の見晴らしの良い公園って所かな。この日は天気があまりよくなく、相模湾がよく見えませんでした。残念。天辺の展望台。いいデザイン。どこにでもいますね。スプレー馬鹿が。よくわからん石碑。よくわからん石碑2何でしょうか?登山家を褒めているの?展望台の周り。この電波塔の電波、確実に千葉、静岡まで届くでしょう。それでは、相模湾を見ましょう。同じ様な景色が続きます。これでも、移動しながら撮っています。ちょっと、ここは、海から遠いのよ。