金沢動物園9 もうここは動物しか紹介しないからバンバンいきましょう。オカピはこの間の続きですね。この後姿で何時間もいられるので溜まりません。コアラの 写真の出来は運です。全く動かないのでバスしました。写真の出来も悪いです。コンデジだから。下の看板どおり、全く見当たりませんでした。パス。カワセミだね。檻が邪魔。やる気なくします。
八景島シーパラダイス5 子供の頃は、アトラクションが好きで好きでたまらなかったのですが、おじいさんになると、何の興味もなくなりますね。どうでもいいけど。非常になげやりな言葉です。目隠しが面倒なので、極力、入れ替えの時間を狙って撮りました。賢いでしょう。プライベートの保護とかややこしい時代になっちゃいましたね。昔はおおらかだった。それでいいと思うんですけど。世の中悪いやつらがいますから、こうなっちゃうんですね。英語では一般的にメリゴゥラウンド(merry-go-roundと言うが、アメリカ合衆国ではキャラセル(carousel、イギリスではラウンダバウト(roundaboutとも言います。フランス語ではカルーゼル(carrousel、あるいは、マネージュ(manègeと言います。日本語では英語風にメリーゴーランド、あるいは、メリーゴーラウンドと言う。別名は回転木馬(かいてんもくば)。なお、フランス語風にカルーセルと称する場合もあるそうです。1860年頃、フランスで蒸気機関を動力として作られ、1870年頃にはヨーロッパやアメリカなどに広まったとのこと。日本で最初に設置されたメリーゴーランドは、1903年に大阪で開催された第5回内国勧業博覧会のものらしい。ウィキペデアより。意外と人気あるんですね。こんな回転木馬が。
野毛山動物園10 とうとう二桁に乗りました。いつ終りになるのでしょうか。今日は、確か、記憶によると可愛いペンギンシリーズになると思います。水の中をスーと泳ぐ姿は涼しそうでした。水に沈んだペンギンは、被写体に見合わないということをこの写真で気が付きました。一眼を理解していないとこういうことになります。ただ涼しそうなだけ。これが一番ましな写真かな。ここからは、丘に上がったペンギン。写りかたが全然違いますね。明日はカンガルーです。
散歩途中の花 この記事書くの3回目。文章書き終わる寸前に、なんかのキーを押しているのでしょうね。全部消えてしまいました。だからもう記事はこのぐらいにします。地味な花でした。百日紅は相変わらず健在。そろそろ柿が色づく季節ですね。一年たつのがはやいことはやいこと。今年は豊作?アジサイではないですよね。いくらなんでも。しかし、今月は書きまくりました。今迄の月間最高です。夏休みがありましたからね。でも、これだけ、記事沢山書いても、ランキングは上がらないということを確認できました。書けばいいってもんじゃない。ブログは。では、どうすればいいのでしょうか。絶対中身ですよ。それは、間違いないです。人間も顔じゃないですものね、中身=ハート=気持ちですもん。
鳥居 今の、日本には、8万社の神社があるそうです。これは、神社本庁に所属する宗教法人格を有する正式な神社のことです。でも、町を散歩していると、ごく普通の民家に鳥居や、社があるところを見受けます。私だったら、言葉は悪いですが、少し気味が悪いので、絶対に建てたり、取り付けたりはしないでしょう。建てた理由も様々だと思います。何かの祈願だったり、追悼だったり、記念だったり、いろいろです。何にも文句はありませんが、そういった、文化が日本には残っていると言いたいだけです。なお、電信柱に鳥居が取り付けてある場合は、犬むのオシッコよけだと、私は、数年前、中学の恩師から聞いたむことがあります。ふーんと思いましたが。フェンスに取り付けられた鳥居です。まだ、比較的新しいです。この家に何かが起こったのでしょう。