今日の仕事 網戸の網はずし。これと枠の洗浄をしておけば、張替えが楽。今日は1F部分。いかん、千枚通し忘れた。網押さえゴムをどうやって剥がしたらいいんだ。「そうだ、京都に行こう」。関係ないか。自分で作っちまえ。これを。こうした。千枚通しの代用品を作る。そこらへんに落ちている長めの螺子と板きれと研磨用サンダー。こうする。こうやる。こうなる。はい、おしまい。なぜかダンがいる。張替え時は、網押さえゴムの太さが違うので、どこに何がついていたかをメモっておくといいですよ。裏の小窓の網も全てはずしました。
後始末 庭に勝手に、アジサイを植えられた。借家を出る時に入院、精神的にまいっていなかったら、徹底的に後始末させたんだけど。今となってはもう遅い。自分で後始末。本当に、手入れができないのだったら、庭には木は植えないほうがいいと私は思います。あくまでも、私的意見です。ホウキ状に伸ばし放題で、魅力が出る木もあります。最終的には、音楽と同じ。好みの問題なんでしょう。電柱の所と真ん中あたりですね。ここに植えられると垣根の整理と垣根の向こう側の整理がしにくいのです。伐根します。結構デカイ株になってます。こっちはそれほどでもない。竹も絡んでいますので。とても手ごわいです。今日はここまで。道具は勿論「バール」。手で揺らすと、少しだけぐらつく程度。太い根は人指し指ぐらいの太さ。地道に一本一本切っていくしかない。アジサイの根は、横に広がって伸びる性質がありますので、その根っこを全部切断すればOK。「直根」ではないので、そう深堀はしないで済むと思います。
そのまんま東 昨日の晩から一夜「床干し」。カラスには、やられていなかった。もともと、カラスは大根は食わないか?「そのまんま南」でした。昨日の失敗の原因は。3本いっぺんに乾そう(干そう。どっちだ?水分をとるのだから乾そうですよね?)としたこと。私は猿ではないけど反省はします。真ん中が少しヤバイか?まあいいや。でも気になる。シャーネー、直すか。意地でも丸干しにする。
粗大ごみ 吊戸棚1200×500×350=@¥500×4。ガス台750×600×600=@¥500。調理台750×600×600=@¥1000。洗面ユニット750×580×780=@¥1000。畳1800×900=@¥1000×16。流し台1800×600×800=@¥1000。照明器具=@¥200×6。ガスコンロ=@¥500×1。物干し台(金属+基礎のコンクリ)=@¥1000×3(金属のみ×1=@¥200)。これが粗大ごみとしての料金。結構かかるが、産廃だとこの約3倍+運び賃(山のてっぺんから降ろす人工代)この粗大ごみの総額の5倍か?皆さんだったらどういうアクションおこします?吊り戸棚4個分とガス台、調理台各1台分の総量。これガス台。ステンレスは別置き。私は、とりあえず、こんな風にして出します。もう、切り刻むのはやめます。畳が一番の問題です。重いし、軽では積めないかも。友達に、バンかトラック借りるしかないな。