今日の仕事 昼から雨が降って中断いたしましたが、大方植え替えは終了いたしました。それでもあと5~7鉢は残っていますし、水差しの「トランペット」も2~3本植えるつもりです。こんなもんが鉢の裏側にありました。「ドロバチ」の巣です。もう空き家でした。
ズームアップレンズ3 明日のお花見は中止。☂が降りそうだからです。雨の中のお花見なんて最低でしょう。てなわけで、今日は朝から夕方まで、鉢の植え替えができます。今は10時の休憩タイム。その間にちびっと記事を書く。それが私のマイライフ。寄りすぎですか?こんなもんでしょうか?横浜はもうコブシは終わりです。これも寄りすぎ?本当に距離感がつかめません。では、時間となりましたので、昼まで植え替えを楽しませていただきます。何をするにしても「楽しい」と思うことが大切です。仕事もそうです。私は今迄に「イヤイヤ」仕事をしたことはありません。誰にも命令されることなく、好き勝手なことをしていましたから。それでも月の「ノルマ」はきちんと達成してましたよ。
バケツ鉢 大鉢は購入すると数千円するものも珍しくはありません。見栄っ張りでなければこんなもんで充分です。「バケツDE植木鉢」。「ゴミ箱DE植木鉢」の作り方をご紹介いたしましょう。材料はここで!8個買って、1000円出しておつりがくる。1000円未満だと、駐車料金がタダにならない。どうせ200円程度だろうと思ったら、15分止めて400円。ふざけんな!全部で10個買えばよかったわ。つけっ放しはいけません。取ります、取ります、剥がします。シールはいらない紙に貼っつける。電動ドリルを用意します。まずは、口径の小さなドリルで底に穴をあけます。勿論水抜き穴です。これをやらないと、必ず根ぐされおこして天国行き。そんなあなたは殺花者。次に口径を広げます。何でそんな面倒な事するの?プラが割れてしまうからです。納得しましたか?バリを取ります、取ります。チョット、バケツが小さかった。ヤバイ!今使用しているバケツ(青色)を使っちゃいました。なぜシールをはがさなければいけなかったのか?これが「答え」どす。剥がす方法はいくらでもありますけどね。コレジャー植え直してやったお花も気分が悪いでしょう?どうっすかー。「100均バケツ植木鉢」&「100均ゴミ箱植木鉢」。「ベッカム」の記念樹「ハナカイドウ」もこれに植え替えいたします。これが節約、発想の転換というもんよ。
シンビの育て方(スプリング編) シンビジュームの育て方のスプリング編です。こうやれとは言ってません。私はこうしているだけです。参考程度にしてください。株が混んでなければ植え替えの必要は全くありません。一株一芽が大原則です。これが春の芽かき。秋の芽かきもございます。角のように変形して伸びた葉っぱがあります。当然のことながら、切断します。発酵油かすを用意します。株元を清掃いたします。肥料を撒きます、撒きます。お水をたっぷりやって終わりです。傷んだ葉、折れた葉も整理することも忘れずに。夏は遮光をしますよ。サマー編はその時期に。では。
根っこの処分 私は、こうして処分してます。根っこを乾燥させてー。草刈りガマで突き刺してー土をなるべく沢山落としてー。ゴミ箱にポイ!庭の土には、根っこの破片が飛び散ってますので、かき集めてゴミ箱にポイ。綺麗になりました。