横浜三渓園「梅林まで編」 横浜三渓園の梅林は、大池を過ぎてから。これらの風景を見た後でたどり着くことが出来ます。モグラの後でしょうか。あちこちにあります。山のてっぺんにありますので、ここにはあまり行きません。テカテカの猿すべリの木肌。別にダンゴが名物ではありません。鯉の餌の「おふ」です。事前にスーパーで買っていった方がよろしいでしょう。高すぎます。土日は、中央広場で日光猿軍団のイベントが。どうぞ、お好きな場所へ。私とお母さんはぐるりとのんびりと一周回るだけ。
横浜三渓園(ひな人形編2) あと3日。3/3は日は次男の誕生日。男の子をひな祭りの日に産むものではない。いじめに合う。照明が無くかなり暗く、フラッシュが禁止だったので、よく写ってはいないかもしれません。続く。
朝日 横浜はこんな日が何日も続いております。まるで地獄絵。いかに太陽の光が大切なものなんだと実感させられます。太陽に感謝です。雪国に暮らしている方には贅沢だ!と言われちゃうかもしれませんが・・・・。見ようによっては怖ろしい。はやく、朝焼けが見たい。今週いっぱいは無理ですかね。